Search

【「麒麟がくる」コラム】いよいよ立ち上がった朝倉義景!織田信長はいかに対処したのか?(渡邊大門) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース

■いよいよ朝倉氏が決起

 「麒麟がくる」も朝倉氏や浅井氏の登場によって、かなり見ごたえが出てきた。当初、朝倉義景は足利義昭を庇護していたが、やがて義昭は上洛の意思がない義景を見限り、織田信長のもとに身を寄せた。その後、義昭は信長の支援もあって、晴れて入洛することができた。

 さて、その後の信長と義景の関係は、どうなったのだろうか。

■信長と義景の決裂

 義昭を推戴した信長が畿内で勢力を伸長すると、強い危機感を抱く者も出てきた。越前の朝倉義景は、早い段階から反信長の態度を示していた。信長に反意を持つことは、義昭に対しても同じことである。信長は義景の討伐を決意した。

 元亀元年(1570)4月、信長は若狭からの侵攻ルートにより、越前の朝倉氏の領国へ攻め込んだ。織田軍は敦賀郡に侵攻して手筒山城(福井県敦賀市)を落し、金ヶ崎城、疋田城(以上、敦賀市)の攻略に成功した。首尾は上々であり、すっかり楽勝ムードが漂っていた。

■浅井長政の裏切り

 そして、いよいよ朝倉氏の本拠の一乗谷(福井市)に攻め込もうとしたとき、盟友だった浅井長政の裏切りを知った。信長は妹のお市を長政に嫁がせていたので、驚天動地の心境だったに違いない。たちまちにして、信長は窮地に陥った。

 同年4月30日、信長は金ヶ崎城に明智光秀と羽柴(豊臣)秀吉を入れると、朽木越で琵琶湖西岸のルートをたどり、命からがら京都に逃げ帰ったのである(金ヶ崎退き口)。間一髪で危機を逃れたのだ。殿(しんがり)を務めたのは、光秀と秀吉だったという。

 ただ、この史料は一色藤長が得た伝聞に基づく情報(『武家雲箋』所収文書)であり、確実なものではないという指摘もある。実際に殿を務めたのは、秀吉だけだった可能性も捨てきれない。

■光秀は若狭に

 同年4月30日深夜、京都に戻った信長は、明智光秀と丹羽長秀を若狭に遣わし、若狭武田氏の家臣・武藤友益の母親を人質を取った。人質を取るということは、同盟関係を結んだ証でもある。当時、若狭武田氏は、家中の動揺で危機に瀕していた。

 2人は大飯郡の武藤氏の城を破却すると、5月6日に現在の福井県小浜市から滋賀県高島市を経由(針畑越え)して京都に戻った。城を破却したのは、武藤氏が恭順の意を示した証拠でもある。城は軍事施設であり、権力の象徴でもあった。

■信長の狙い

 信長が2人を若狭に遣わした理由は、浅井氏の裏切りによって、岐阜・京都間や越前方面の通路が塞がれたため、湖東方面の通路を確保しておく狙いがあったという。たしかに通路の確保は、合戦時によく行われていた。

 普通に考えると、単に2人が往復するだけで、通路を確保することなどできないだろう。武藤友益は信長が兵を挙げたとき、朝倉方に与していた。つまり、信長が武藤氏を警戒するのは当然のことだった。

 信長は友益が反旗を翻したので、いち早く兵を送り込んで降参させる必要があった。友益から人質を取って手なずけることにより、態勢を立て直そうとしたのだろう。信長は朝倉氏を牽制すべく、いち早く手を打ったのである。

■信長と浅井氏の対決

 その後、信長は浅井氏への対策として、湖東から湖南方面にかけて家臣を配置した。宇佐山城(滋賀県大津市)に森可成、守山(同守山市)に稲葉一鉄父子と光秀家臣の斎藤利三、永原(同長浜市)に佐久間信盛、長光寺(同近江八幡市)に柴田勝家、安土(同上)に中川重政を置き、浅井軍からの攻撃に備えた。

 一方の浅井長政は、鯰江城(同東近江市)に兵を入れるとともに、近隣の市原野郷の助力を得て、信長が岐阜に戻る岐阜への通路を防いだ。両者ともに、すっかり総力戦の様相を呈していた。

 その後のことは、お楽しみに取っておこう。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細
https://ift.tt/3oOJio6
エンタメ

Bagikan Berita Ini

0 Response to "【「麒麟がくる」コラム】いよいよ立ち上がった朝倉義景!織田信長はいかに対処したのか?(渡邊大門) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース"

Post a Comment

Powered by Blogger.